仲良くなるための活動もろもろ

人が仲良くなるための活動をしています。人の個性が大好きです。

MENU

【誰でも参加OK】コーチングワークショップについてのご案内

コーチング会って何をしているの?

有名な対話技法について学んだり、
自分のコミュニケーションの仕方に気付いたり、
人のコミュニケーションについてフィードバックをして気づきを得たり、
実践的に、相手の気持ちを引き出す対話方法を学べるワークショップです。

 

2018年1月より、コーチング実践研究会を、月一ペースで開催しています。
初めての人の方でも大丈夫、初心者の方からプロの方まで参加いただいている場です。
今まで参加いただいた方も背景も年齢もバラバラで、人事や教育の現場でコーチングを活用している方、プロコーチとして活躍している方、プロのカウンセラーさん、コーチングスクールで本格的に学んでいる方、コーチングを受けてみて興味を持った方、心理学に関心がある方、仕事などに活用したい方、なんとなく興味がある方などなど、社会人から大学生まで幅広い方々に参加いただいています。

コーチング会の流れ

基本的にこんな流れで進行します。

①自己紹介
コーチングの実践(クライアント役・コーチ役・オブザーバー役に分かれて実践)
③各自感じたことや改善点をフィードバックする

コーチング会に参加するメリット

コーチングが練習できる・上達する
コーチングが上達したい仲間ができる
クライアント役をするとたくさんのコーチからコーチングを受けられてお得
フィードバックを受けて成長できる
聞き上手・ほめ上手なメンバーに出会える
勉強熱心で多様な専門性を持ったメンバーと出会える

コーチングを学ぶメリットってなに?

★コミュニケーションが上達します!
★人間関係が良好になります!
★自己理解が深まります!
★人の相談に乗ることがうまくなります!
★解決のための視点が増え、悩みを解きほぐせるようになります!

個人的な話では、私はコーチングを学ぶことで自信のなさから脱却し、
相手の言いたい事や思いをきちんと受け入れる力と、自分の在り方を見直す力がつきました。
良いコーチになろうとすると、相手を受け入れる力、自分を受け入れる力、どちらも磨くことになるので、他者受容と自己受容が進み人生が生きやすくなります。
社内の人間関係・対人関係・恋愛関係などにも有効です。

月一ペースで開催しているので、最新のイベントを知りたい方は
以下「相互コーチング会のページ」からご覧くださいませ!

www.facebook.com

 

コーチングを学ぶのに役立つまとめ

コーチングの基礎知識と学び方などについて、保存版を作りました

aoiao.hatenadiary.jp

2019年ゲームマーケット 役立つ楽しいボードゲーム特集とゲーム作りの参考

ゲームマーケットって何?

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』のみを対象としたゲームイベント。現在は、東京ではビックサイトで年2回、春と秋に開催。関西では年一回開催。

私は2019年春に初めて知って参加しましたが、第1回開催は2000年4月2日だそうで、結構長年開催しているようです。
 

開催場所は東京ビッグサイト(青海展示棟)

間違えて東京国際展示場のほうに行くと悲しい気持ちになりますのでご注意くださいませ。

(閑散としていました)

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』とは

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』はめちゃくちゃ範囲広いです。トランプだってUNOだってすごろくだって電源は使いません。

アナログゲーム」「ボードゲーム」という言葉がよく使われます。

アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→アナログゲーム という流れで付けられたそう。

ボドゲ会とかボドゲカフェとかにも使われている、「ボードゲーム」が一番主流っぽいので、以下統一します。

 ちなみに最近のボードゲームには、スマホアプリを使ったりAlexa(アレクサ)を使ったり、デジタルも導入されているそうです。

ゲームマーケットで出会った、役立つ楽しいボードゲームたち

多種多様なボードゲームに触れさせていただきました。
役立つ楽しいボードゲーム作りの参考になりそうな作品をご紹介。

まさしくこういうボドゲを作りたい

カウンセリングの極意

カウンセラー体験をできるカードゲーム。
自分の自己分析と、相手の立場に立った聞き方が出来ているかを体験できます。

カウンセリングの極意 レビュー評価など4件|ボードゲーム情報

こちらのカードが置いてあった、「遭遇設計」さんのブース。
「パシリの流儀」いかに先輩が求めているパンを、迅速に素早く持ってこれるかを競うゲーム
「あなたに売れないものはない」店頭販売員さんとなっていかにお客さんに買いたいと思わせるか実践するゲーム
「ザ・タイヤ転がし」求められているタイヤをいかに迅速に迅速に納品するかを体験するゲーム
などなど、それぞれ事前に見かけて気になっていたゲームがすべて置いてあって、私の好きなゲームは遭遇設計の社長、広瀬さんの作品だった!ということが分かりました。テストプレイをしてくれた相手の方が実は広瀬さんだった!と後でわかりまして、推し作家様が出来たと同時に直接お話しできるというミラクルが起きました。

ちなみに広瀬さんは、ウツヒモニート自己破産などの経験を経て多岐にわたるご活動をされているので、検索すると面白い話がたくさん拝見することができます。

 

カウンセリングの極意とヒーローインタビューを購入しております。

カレポ

FP考案!人生を楽しむボードゲーム「もうひとりの私を生きるボードゲーム

楽しみながら人生をシミュレーションし、いろいろなことを経験できるゲームです。
今回購入しそびれたのですが、楽しそう!クラウドファンディングでも大人気大好評だったようです。

FP考案!人生を楽しむボードゲーム「もうひとりの私を生きるボードゲーム カレポ」 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

 

 

ちなみに、カレポを作った、とりげぇむずの西野さんが今参加しているプロジェクトはこちら。

孤独死がテーマの「汁になるゲーム」

ヤバイ・・・センセーショナルなテーマを面白くキャッチーに、攻めているけど嫌な感じじゃなく作っているの憧れる・・・なんなら立場をわきまえずちょっと嫉妬します。

クラウドファンディングもテストプレイもまだされているので、これはぜひ遊びに行かなくては・・!!

camp-fire.jp

◆参考になる素敵な仕組み

・教育LARP 五感で体験して学びが深まる

リアルな武器や衣装など。

演技をして役に入り、五感を使ってプログラムを体験すること?

LARPの団体さんがリアルなRPG世界の格好をして、ゲームマーケットに参加されていました。

教育LARPは、京都大学で専門的に研究もしているそうで、
自閉スペクトラム症の人とのコミュニケーションの方法を学んだり(喜怒哀楽、それぞれの感情一つにつき一人が担当し、ケーススタディごとにどう感じるかロープレするなど)、役に入って演技をするのは気づきが多そう。

Björn-Ole Kamm | 教育LARPの実行とRPG研究パネル

東京学芸大学でも、演技を用いた教育手法を研究している方がいて、体験型の授業が素敵でした。

一方的に教えるんじゃなくて、演技をして感じる、教える人と教わる人が同じものを見て体験するということが出来るそうです。

インプロ(即興劇)と近しいこともあり、ゲームマーケットの中の人に、役者さんもいらっしゃいました。

(PDF)演劇的手法を活かした、教師のための信頼関係構築・修復スキル向上プログラムの開発

パフォーマティブ・ラーニング研究会

 

テーブルトークRPGTRPG)

サイコロ(ダイス)と会話で物語を作るRPG。LARPと近いものがありそう。
台本などを用意して、参加者と一緒になってストーリーを進める模様。

TRPGとは | TRPG ONLINEとは | 富士見書房公式 TRPG ONLINE
・リアルカタン 現実世界で人に話しかける口実作り

会場で、カタンで使う素材カードを渡されました。
麦を5枚もらったので、他の4種の素材をコンプリートするために、会場内にいる人に声をかけて交換してもらいます。
会場内にプチミッションがあるの、楽しくていいなぁと思いました。

・愛の言葉を捧ぐよ 大喜利系は投影と相性良さそう

 引いたカードで、即席で愛の言葉をささやく、大喜利系カードゲーム。
楽しくできるライトな感じが素晴らしいと思います。
大喜利って投影的な要素があると思うので気になります。
こういう、「ランダムな文字の中からどれを先に見つけるか」とか「ロールシャッハ―テスト」みたいな要素で性格や状態が反映される気がします。

f:id:aoiao4042:20190614164330j:plain

f:id:aoiao4042:20190614165220j:plain

そのほかときめいたボドゲ

模型のようなクオリティのパズル。
作者の愛を感じるハイクオリティさ。
なるほどこれもボドゲ・・リアルシムシティが出来そうです。

f:id:aoiao4042:20190614113452j:plain

 リアル信長の野望的戦略ゲーム

説明してくれたお兄さんの、このゲームに対する愛情と熱量が凄くてときめきました。

 

そのほか、研修系ボードゲーム

 まとめ

ボードゲームの世界は深くていくらでも沈んでいけそうでした。

沢山のボードゲームを拝見させていただいて、

「誰にどんな体験をしてほしいか」
「よく練られたシステム」
「深刻なテーマでも面白く嫌じゃない雰囲気を出せると萌える」
「作者はこれが好きなんだなぁという熱量が伝わるとときめく」

この4点が揃うとキュン死にしそうなので、そういった作品を目指してボードゲーム作りをしていきたいです。

ゲームマーケット会場にいる人の眼鏡率の高さは異常でした。
面持ちもマニアックそうな方が多く、ボドゲ作者はマニアックかつ自分の思いを伝えたい発信力と何かに特化した一般的なコミュ力とは少し違うかもしれないコミュ力的なものとか情熱とかがある気がして、私にとっての金脈を見つけた気持ちでございます。
萌えた。私も住人になりたい。

 

ゲームマーケット、次回行くときの参考

①場所はお台場ビックサイトじゃなくて青梅会場。駅が違うよ!
行くと悲しい気持ちになります

①行くタイミング
大体土日二日連続の開催。
土曜のほうが混んでるらしい。
日曜はファミリーも多くまったりめ。
午後のほうがより好いていそうだけど、テストプレイもしてみたいので、次は午前から行っても良かったなぁ。

 

 

アナログゲームなのにデジタル? Alexa(アレクサ)や電源を活用したボードゲームが楽しそう!!

ボードゲーム作りの奥深さにずぶずぶハマっております、青井でございます。

アナログゲームってそもそも何かというと、
『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』という区切りをしている事が多いようです。

でもなんだか、その定義を取っ払った面白いゲームが出来ているようで、ボードゲームの可能性が果てしなく広がっています。

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』って何??

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』ってめちゃくちゃ範囲広いですよね・・!トランプだってUNOだってすごろくだって電源は使いません。

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』という意味で、「アナログゲーム」という言葉がよく使われます。

アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→アナログゲーム という流れで付けられたそう。

 

 電源を使わないゲームの種類 

テーブルゲーム テーブルを囲んでするゲームの総称

ボードゲーム - ボード(盤)とコマ(駒)を主体とするゲーム。囲碁、チェス、双六など。
・カードゲーム - カードを主体とするゲーム。トランプ、花札、UNOなど。
・タイルゲーム - タイル(牌)を使うゲーム。本質的にはカードゲームと同じである。麻雀、ドミノなど。
・ダイスゲーム - サイコロを主体とするゲーム。ちんちろりん、丁半、ブラフ、スゴロクなど。
・立体ゲーム - 特定の形状をしたギミックが主体となるゲーム。ジェンガ黒ひげ危機一発など。

●マインドスポーツ 頭脳ゲームとも言う。ブリッジ、チェス、囲碁など。

他、リアル脱出ゲームや、実際に演技をするゲームなど、ゲームつくりの世界は多岐にわたっているようです。

電源とアナログゲームの融合

電池で動く音声デバイス付きのゲームがボーゲーム大国ドイツでゲーム大賞を受賞していたりなど、アナログゲームに電源を融合させている作品もございます。

ドイツ年間キッズゲーム大賞に『フビを捕まえろ!』 - Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト

有名なボードゲームデザイナーの方が「これからのボードゲームは、電子的なデバイスと融合していくかもしれない」と仰っているそうです。

コンピューターを使うと、自動で動く敵キャラや現象を設定できたり(敵キャラクターをよけたり)、手持ちのカードなどでルールを隠した状態でプレイを進められるなど(アイテムを使うと急に隠し扉が現れたり)
アナログだけでは実現が難しい良さがあるので、デジタルアナログそれぞれの良さが融合できると良いなと思いました。

コンピュータゲームとボードゲームの違い - 部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女

Alexa(アレクサ)とアナログゲームの融合

Alexaを使った「St. Noire」というゲームがあるそうで、ゲームに革命が起きていそうな感じがします。

(動画が英語な為、内容が理解しきれてないので、賢い人教えてください・・・)

「Alexa」が秘めるゲームの可能性--アタリ創業者が新たな挑戦を語る - CNET Japan

 

Alexa参加型のファミリーボードゲーム「When in Rome」

ほかにも、すごろくのコマを進めてクイズに回答、点数を多くとった人が勝ち、という家族で楽しめるクイズ形式のゲームなどがあるそうで、クイズゲームが作れるの楽しそうです。

techable.jp

他にもamazonがAlexaを使ったスキルアワードゲーム部門を開いてたくさんの面白いゲームを作りだしています。

Alexa Developer スキルアワード2019

「Alexa Developer スキルアワード2019 ハッカソン東京 Vol.1」に関するつぶやきのまとめ (4ページ目) - Togetter

 現在のAlexa基本機能ではなぞなぞやさいころを振ったり駅しりとりなどをしてくれるそうです。

ゲーム&遊び @ Amazon.co.jp

ボードゲームにデジタルを融合出来たら、できることがグッと広がりそう・・・と夢が広がるお話でした。

Alexaスゴイ!!

アナログゲームのことをなんで呼べばいいかの問題 

アナログゲームという呼び方が生まれた背景には、
日本ではコンピュータゲームが急速に発展したので、単にゲームと呼ぶと、イコールコンピュータゲームを指すようになったため、名前を区分けしているようです。

海外において日本の「アナログゲーム」に近い意味を持つ言葉として"Paper and pencil game"があるが、これはコンピュータに限らず道具をあまり使わないゲーム全般という意味合いが強いそう。

ということで、調べれば調べるほど、今熱中しているこのゲームをなんて読んで良いかわからなくなって参りました。

アナログゲーム」という言葉は、古いゲームのこと?と思われることもあるようで、
一旦一番一般的に使われているっっぽい「ボードゲーム」という言葉で統一しようと思います。

【ボドゲ試作】カウンセラー体験上級 テストプレイ用ページ

ボドゲ試作中・テストプレイ用のページです

 

◆ゲームの目的

・カウンセラーとして色々なアプローチを学べるツールにする
・クライアントを様々な視点から分析できる
・相談に乗るときのゴールを意識化、どれくらいクリアできたかを視覚化する
・クライアントに対峙するとき、自分のとって取り組みたい課題を考える
・同じテーマに対する様々なアプローチの視点を得られる

f:id:aoiao4042:20190609221404j:plain

①お悩みカード  ②現状分析  ③ゴールの目安  ④アプローチ方法 ⑤いいねカード

◆ゲームの手順

 1.親は、お悩みカードの中から話したい悩みに近いものを1枚選んで、真ん中に出す*写真① ※話したくない事を話す必要はありません。気軽なお悩みから人に聞いてほしいお悩みまで、ご自由に選んでください

 2.親は選んだお悩みについて簡単に説明。3分間、子たちはみんなで、そのお悩みについて質問タイム
※アドバイスはせず、親の気持ちを大切にインタビューをする
※親は答えにくい質問には、無理に答えなくてOK

3.子たちは親の話を聞いて、みんなで現状分析カードを使って現状分析。*写真②
・現状分析カードは裏表になっているので、今の状態はどちらが近いか相談
・現状分析カードをすべて使う必要はありません
・意見交換を活発に、他の人の視点も得てほしいですが、答えを一つに絞る必要はありません

4.子は、これからする自分が提案する内容をした結果、「親にどんなことを得てほしいか」ゴールの目安・目標を選ぶ*写真③
(未定)ゴール設定は子と親でそれぞれ相談して決めたほうがいいかも?

5.子は、「自分はどんなことを意識してセッションをしたいか」アプローチ方法を選ぶ*写真④

6.親の右隣の人から順番に、親と3分対話。親は全員の提案を聞いて、よかったと思う人にいいねカードを渡す。*写真⑤
(未定・渡すいいねカードは複数可
(未定・対話するとき、前の子が対話していた内容を引き継いでも、新しくはじめても良い
(未定・親はいいねカードを渡す、または「カード② ゴールの目安」がどれくらいクリアされたか点をつける?
・子は、自分の「カード③ アプローチ法」をどれくらいクリアできたか、点をつける?

7.親を時計回りに交代して行って、1周で終了。最後に、”いいねカード”または点数をたくさん受け取っている人の勝ち どうすればより良いセッションにすることができたか

◆ゲームの終わりにしたいこと

・ゲームの流れや仕組みについて意見をシェア

・全体的にボリュームや流れを調整していきたいです

 

【ボドゲ試作】カウンセラー体験(カルテ) テストプレイ用ページ

ボドゲ試作中・テストプレイ用のページです

 

◆ゲームの目的

・ツールを使って簡単にカウンセラー体験
・複数の人に悩みを聞いてもらい複数の対処法を提案もらえる、オープンダイアログ形式
・カルテを使って、自分の選ぶ対処方法の傾向を知る
・人に感情を理解してもらう
・悩みの対処法について、新たな視点を得る

f:id:aoiao4042:20190609222226j:plain

①カルテ ②お悩みカード ③処方箋 ④いいねカード【記入済】

◆ゲームの手順

1.カルテの真ん中にコマを並べる。*写真①

2.親は、お悩みカードの中から話したい悩みに近いものを1枚選んで、真ん中に出す*写真② ※話したくない事を話す必要はありません。気軽なお悩みから人に聞いてほしいお悩みまで、ご自由に選んでください。

3.親は選んだお悩みについて簡単に説明。3分間、子たちはみんなで、そのお悩みについて質問タイム ※アドバイスはせず、親の気持ちを大切にインタビューをする ※親は答えにくい質問には、無理に答えなくてOK

4.子は親の話を踏まえて、それぞれ一人一枚、処方箋カードを選ぶ。フリーの処方箋カードを使っても良い。*写真③

5.親の右となりの人から順番に、それぞれ1分、選んだ処方箋カードについて提案をする

6.親は全員の提案を聞いて、よかったと思う人一人にいいねカードを渡す。*写真④

7.子は自分が選んだ処方箋の矢印にそって、自分のカルテのコマを動かす

8.親を時計回りに交代して行って、2周で終了。最後に、”いいねカード”をたくさん受け取っている人の勝ち ゲームを終えて話し合えそうなこと
・自分のカルテに傾向はあるか
・自分はどんな人にいいねカードを渡したか
・どうすればより、いいねカードをよりもらえるようになるかゲームの終わりにしたいこと
・いいねカードをいっぱい受け取っている人(当て上手の人)、良いねカードをたくさん渡した人(当てられ上手の人)とそうじゃない人の考察
・ゲームの流れや仕組みつについて意見をシェア

◆ゲームの終わりにしたいこと

・ゲームの流れや仕組みつについて意見をシェア
・「もっと楽しくするには」「もっと感情に肉薄するには」「より盛り上がりそうなテーマについて」など考えたいです

【ボドゲ試作】感情シェア テストプレイ用ページ

ボドゲ試作中・テストプレイ用のページです

 

ゲームの目的

・感情について話し合えるツールにする
・感情を可視化する
・自分の感情を自覚する
・人に感情を理解してもらう
・他の人の感情を知り新たな視点を得る

ゲームの手順

f:id:aoiao4042:20190606175553j:plain

1.参加者は一人一枚、”フリーモヤモヤカード”を書いてもらう。*写真①
内容は、「自分が怒りを感じること」

2.書いた”フリーモヤモヤカード”を、既存の”モヤモヤカード”に混ぜる(もやもや日常・仕事・パートナー・婚活がある)

3.親が、裏になっているもやもやカードの山札から1枚選んで真ん中にオープンする*写真②

4.親は、オープンしたカードに「どれくらい怒りを感じるか」を考えて、”お気持ち温度カード”を裏にして場に置く*写真③

5.子は、親の怒りの温度を予測して、”お気持ち温度カード”をオープンで出す*写真④

6.テーマについて「なぜ怒るのか」「なぜ怒らないのか」をシェア

7.温度をぴったり当てた人は2P、ピッタリの人がいなければ近い人に1P、”いいねカード”*写真⑤ 渡す

8.”いいねカード”を受け取った人は、手持ちの”いいねカード”とは混ぜないで、手元に置く

9. 親を時計回りに交代して行って、2周で終了。最後に、”いいねカード”をたくさん受け取っている人の勝ち

ゲームの終わりにしたいこと

・いいねカードをいっぱい受け取っている人(当て上手の人)、良いねカードをたくさん渡した人(当てられ上手の人)とそうじゃない人の考察

・ゲームの流れや仕組みつについて意見をシェア

・「もっと楽しくするには」「もっと感情に肉薄するには」「より盛り上がりそうなテーマについて」など考えたいです

【コーチング会参加者募集中】コーチングの基礎知識とセッションの具体的な流れ、勉強するのに役立つ情報まとめ

コーチングの基礎と学び方

コーチング歴6年目、コーチング実践研究会を開いている、あおいです。

このページでは、
コーチングに興味はあるけど、なんだかよくわからない」
コーチングについて勉強したい」方向けに、役立つお話をまとめておきます。

 

コーチングの歴史

様々な流派がありますが、日本では、ICF(国際コーチ連盟)系が主流。
ICF(国際コーチ連盟)は、1992年トーマス・レナードが設立したコーチUがルーツ。

コーチングは1990年ごろからアメリカを中心に広まり、1997年に日本に初上陸。
コーチングの歴史は割と短いです。
コーチングについて、世界的な定義は無い状態です。
そのため、「コーチング」という言葉に対するイメージが人によって違うことも多いようで「コーチングについて誤解していました」と言われることも多いです。

日本で有名なコーチングスクール

コーチ・エィ(COACH A) エグゼクティブ・コーチング・ファーム(旧コーチ・トゥエンティワン1997年設立)

リーダーシップ、コーチング|CTIジャパン(2000年設立)

株式会社イノベイティア(旧チームフロー)

銀座コーチングスクール

NLPとは?/NLP 日本NLP協会 公式サイト・神経言語プログラミングNLP系)

などなど。各スクールそれぞれカラーがあるそうです。

コーチングって何?

コーチングの語源は、お客さまを目的地に物理的に運ぶ「coach(馬車)」にあります。その比喩から、「クライアントをゴールに運ぶ」、クライアントと並走する人のことをコーチといいます。

スポーツで言うコーチのような、指導者的関わりとはイメージが違うのでご注意くださいませ。(指導する場合はティーチングと言います)

コーチングの具体的な流れ、6つの基本ステップ

パワポにまとめたので良かったらどうぞ。

 コーチの在り方で大切なこと

人を尊重すること

コーチングセッションをする上でとても大切なことは、「人を尊重すること」。
これは、クライアントである相手を尊重するだけでなく、自分自身を尊重することも含まれます。
コーチ自身が自分をきちんと尊重できているか、クライアントと向き合うときに姿勢が問われます。

自分のあり方は必ずクライアントに伝わりますし、そしてそれがクライアントのお手本になるので、どんな時も自分を受け入れようという視点を持ち続けることが大切です。

そのためコーチは、自分の課題を克服していく必要があります。

(人と向き合うとき、そのクライアントさんの持ってくる課題は、自分の鏡でもあるので、自動的に自分の課題にも向き合うことになります。
セッションでクライアントさんに伝えたことが、時間差で自分に鋭利なブーメランで帰ってくることも少なくありません・・・(遠い目))

そのため、良いコーチであろうとするためには、常に自分と向き合い自分を整えている必要がございます。

クライアントを信頼すること

アドラー心理学でも、人間関係がうまく行くには「課題の分離」が大切と言われていますが

クライアントの課題はクライアントが解決すべきこと(相手の問題は相手のこと)

という意識も大切です。

クライアントがつまずいたときに、駆け寄って「大丈夫ですか?さあ立ち上がりましょう!」と抱き起すのではなく、
つまづいたクライアントに寄り添って話を聞き、「じゃあどうやって立ち上がりましょうか?」と声をかけつつ、本人が立ち上がるのを目の当たりにする。相手の立ち上がるチャンスを奪わないこと。

クライアントが主人公。コーチやカウンセラーは支援者。

・「クライアントは自分の力で問題を解決する力を持っている」という信頼
・「すべては、よりよい未来を創るためにある」という姿勢
・クライアントの幸せを祈る気持ち

それらを持ちつつクライアントと並走します。

クライアントを信頼するためには、コーチ自身が自分で自分を信頼していることが不可欠です。
コーチングはそのように、自分のあり方を問われ続ける性質があります。

コーチングを無料動画で学んでみる

【無料】コーチング基礎10日マスターコース

コーチングを学んでみたい人は、宮越大樹先生の10日間無料プログラムに登録してみることをお勧めします。
学ぶ際、右に行くほど受け取れる情報が多く身につきやすくなります。
本で読む<動画で見る<対面で学ぶ<実践してみる
私はついつい本を読むことを選びがちですが、「今すぐ手軽に1人で学べる」という意味では動画は最強です。

master.anotherhistory.co.jp

*ちなみに、下のアドレスがマスタープログラムの1日目。
URLのmovie1をmovie2~10と変更していくと動画を見ることは出来ますので、相性が合いましたらぜひご登録してみてくださいませ。

http://master.anotherhistory.co.jp/movie1/

どんなに良いものでも相性はありますし、出会うタイミングもあると思います。

(実は私は初めて宮越先生の動画を見たとき、「えっ全然傾聴してない…!私がクライアントだったら心開けないわ…!」と苦手意識を持ったのですが、1年ぶりに動画を見直したタイミングで「宮越先生、すごいテクニシャン…格好いい…!!」とファンになりました。)

宮越先生は他にも何千本もyoutubeに動画を配信してくれていますが、初めは体系的に学べる10日間プログラムを見てみるとわかりやすいと思います。

コーチングを本で学んでみる

新版この1冊ですべてわかるコーチングの基本 

まず初めに一冊読むならこの本がオススメ。
この一冊でコーチングの全体像が分かるベストセラーです。
全体像をつかんだ後に、自分の興味のあるジャンルの具体例が載っている本を読むと、知識の引き出しを整理しやすいです。

やってみよう!コーチン

基礎の次の一冊を探すなら、相性が合う本を書店で探すのが外れがないと思います。ビジネスやスポーツ、恋愛、自己啓発などなど、幅広いジャンル、様々な経歴の作者が本を出しています。
たとえばこちらは子供へ教育をしている人向けの、わかりやすくて具体例が載っている本です。

 コーチングを受けてみる

コーチの勉強として、セッション相手のクライアントを募集している方がいるので、受けてみると雰囲気がわかるかもしれません。
そういった方用のフェイスブックグループやサイトなどもあります。
様々なコーチの方がいるので、相性などもあると思います。

www.facebook.com

sougo-coaching.jp

プロのコーチングを受けてみる

本気で学ぼうと思ったら、プロのコーチを付けてみるのもお勧めです。
相性の合うコーチを探すために、プロから無料体験コーチングを受けることも可能です。

www.coachingbank.com

コーチング会へのご参加、お待ちしております

勉強するとき、受け取れる情報が多いほど身に付きやすくなります。
本で読む<動画で見る<対面で学ぶ<実践してみる

「学んで身に着けるためには、実際に実践することが大切!」
「実践をした後、フィードバックを受けたり、人にフィードバックをしてみたりする中で大きな学びを得られる」
そんなことをモットーに、コーチング練習の場として、コーチングの実践研究会を開催しています。
東京都山手線近郊にて、月一ペースで開催中。→現在オンラインで開催中です。

初心者の方からコーチング・カウンセリングのプロまで幅広く集まっている緩やかな場です。

学びたい方、興味のある方を歓迎しておりますので、良かったらどうぞ

FBページに飛びます

コーチング実践研究会

【保存版】ボードゲームの作り方~してほしい体験・制約のつけ方・補助線の引く場所

役立つ+楽しいボードゲームを作ります!

心理学を学べたり婚活に役立つことが体験できるボードゲームを作りはじめました。
ボードゲーム作りに役立つお話をまとめておきます。

 

カードゲームを作るときの二つのスタイル

①作りたいものを先に浮き彫りにするスタイル

代表:GamifiJapan の 石神康秀さん 元ITコンサルの方。特技は情報整理。

「何を求めて作るの?」
「それ、本当に必要?」
「システムから作って行く」
「実際に則して作る。」

目的をどう達成するか、そのためのシステムを作る。
ゲームが面白いかはプレイする人の主観なので、重視しない。

石神康秀さんさんの1日でゲームを作ってリリースしてみようの会のテキストを何と配布してくださっています。太っ腹・・!

参加された方の体験談

 201906更新。石神さんの、カードゲーム作りの基本のお話

www.slideshare.net

②プレイユーザー・プレイシーンを想定するスタイル

代表:米光一成さん 「ぷよぷよ」「はぁって言うゲーム」などをゲームデザインした方

はぁって言うゲームはこちら→はぁって言うゲーム – おもしろいゲーム研究会 – Medium

「とにかくテストプレイを重ねる(完成まで100回以上)」
「一人で複数人の役をしてシュミレーションする」
「その中でルールを変えていく」
システムや仕組みから入らないスタイル

ゲームづくり道場を開催されていて、ゲームづくりの仕組みの大切なポイントが分かる。

①ルールを作ってみる

ゲームには「システム」「モチーフ」「雰囲気」の3つの側面がある。
3つを相互に支え合うようにコントロールしながら作っていくといいゲームができる。
まずはトランプを使ってシステム作りを体験してみる。
簡単なシステムのゲームの、ルールを少し改修して、遊び心地を変えてみる。

②アイディアを出してみる

アイディアを出すにあたって、いろんなゲームがあるんだよ、という例。
モウルスカルタ→モールス信号を聞いてカルタを取るシンプルなゲーム
もしバナゲーム→もし自分が死ぬときにどうしてほしいかなど、「もしもの時のための話」をするゲーム。医療や介護の現場、老人ホームなどでプレイされているそう。

アイディア出しときは、「いいのが出たと思いこむ」「正解を探す」「できないと思う」の3つをやらないようにすること、など。実践的なお話が盛りだくさん。

第2回:アイデア発想法 – ゲームづくり道場通信

③アイデアを具体的なものにしていく

「まあ、最初はやる気あるじゃん」
ということで、いきなり大作を作ろうとせず、はじめは少ない枚数でゲームを作ること。

少ないカードでもできるカードゲーム例『ラブレター』『GET9』『ディビジョンズポーカー』

その上でどうやって参加者にどんな体験を提供するか、完成予想図を作る

《作品タイトル》:作りたいゲームの作品名を書く

《プレイ人数》:何人から何人まで可能かを、てきとうに書く。

《目的》:勝利条件のこと。

《アクション》:プレイしている人がどういう動きをするか。たとえば手札を出して1枚引く、手札をどんどん出していってゼロにする、など。

《手段》:目的を達成するためにどういう手段があるか。

《順番》:ゲームの流れ。

《序盤、中盤、終盤》:序盤、中盤、終盤にプレイヤーがどういうふうにわくわくしているか。

《逆転》:どういうふうに逆転できるかを書く。たとえば、「カードを集めすぎると負け」になる、など。

《奇跡》:プレイ中に「奇跡が起こった!」と盛り上がる瞬間があるとしたら、どんなシーンか。

吹き出し》:プレイが盛り上がっているときにプレイヤーがどんな感想を声に出すか。
プレイヤーの感情が動いたときの心の叫び、もしくは、思わず口に出しちゃう言葉。

吹き出しに囲まれた空欄》:プレイしてる様子のイラストや、カードがどういう状態になるのか、といった、視覚イメージを描く。

《キャッチコピー》:宣伝文句を書く

第3回:アイデアの具体化 – ゲームづくり道場通信 

yonemitsudojo.wordpress.com

 テーマが回ごとにあるようで、上記は「文学」。
「ゲームと即興(インプロ)」の会もあったそうで、
『しっかりしたルールであれば、プレイヤーがそれぞれ自分の意志を持って繰り広げる即興の場となります。
面白さを生み出すために、どのような場づくり、ルールづくりをすればよいのか。実際に、いくつものゲームと即興を体験しながら、学んでいきます。』
とのこと。
カードゲームとインプロって相性良さそうで、気になります・・・!

他にも、「思い通りにならないことを、思い通りに行かせる爽快感作り」など、ゲーム作りをされてきた方ならではのスタイルを感じます。

ゲーム制作ゼミ1回目2019年度|米光一成|note

 

どんなゲームを作りたい?

・どういうゴールに到達したい?

ハードルの高いゲーム→売れにくい・ワークショップ系
ハードルの低いゲーム→売れやすい・子供もできるゲーム(例:ボブゲームとか

・どこで「右脳感」を使ってほしい?(意味づけをしてほしい?)

思考を働かせて抽象的なものに意味づけをする。
どれくらい抽象度の高いものを提供するか。
レゴワークは抽象度高め。もっと抽象度を下げるなら、リストやカードから選べるスタイルにするなど。

・コミュニケーションは、目的?手段?

コミュニケーションをとるのが目的ゲーム(例:ボブゲームはぁって言うゲーム 
目的があってコミュニケーションをとるゲーム(例:価値観ババ抜き・The商社

・気軽さは高い?低い?

気軽さ高い→集まりに持っていって遊べる、気楽に遊べる
気軽さ低い→目的意識があるテーマで参加者を募集する、困っていることを解消する

ファシリテーターは必要?必要じゃない?

知識あるファシリテーターが必要なゲームもあるが、
ルールに極力落とし込むことで、ファシリテーターの知識を問わない形にもできる

・ゲームは1体1?1体複数人?

1体1の場合は、ゲームをしながら対話できる。
1体複数人の場合は、アフタートークを多めにとると良いかも

★補助線をどこに引くか

コミュニケーションゲームは、どこに補助線を引くかがとても大事。
どれくらい具体的なテーマを用意するか。
例:アンガーマネジメントゲームは、「いらっ」とするテーマに温度を付ける、という補助線。
認知療法カードゲームは、もやっとカードと、アドバイスカードを使う、という補助線。

ユーザビリティによって参加者の参加しやすさが変わる

「カードを選んで出す」ならライト。
「カルテを書く」とか、自由にできる要素が入るとゲームが重くなる。

 

ビジネスカードゲームのゲームの仕組み

「ヒーローインタビュー」話の引き出し方を学べる、インタビューカードゲーム

「パシリの流儀」仕事スタイルが分かる、おまえパン買ってこいゲーム

「ザ・タイヤ転がし」顧客のニーズを素早く把握して納品していくゲーム

それぞれのプレイについてのレビュー

「お仕事ボードゲーム」に挑戦 - 本当にビジネス力は身につくのか? | マイナビニュース

 

制約を活かすゲーム作りについて

制約を活かして新しいゲームを作るには,以下の3つのステップを踏むことになる。

(1)制約を見つける
(2)制約を適用する
(3)制約を加えたり,減らしたりする

www.4gamer.net

 

ゲーム作りに便利な素材サイト

【ゲーム製作TIPS#03】アナログゲーム製作に便利な素材サイト | ゲーミフィジャパンWEB

 

 

役に立つ楽しい心理学を体感できるワークショップを作りたい!粗削り企画書

役立つ+楽しい~心理学を体感できるワークショップ企画書案

こちらの記事について。

こちらの記事は、ワークショップ作りの企画書です。
私が「やりたい!」「これはきっと楽しい!」と思い、一緒に作ってみませんか?とお誘いするための内容です。
一緒にやりましょうのお誘いのため、まだ具体的な内容になっておりませんが
ご一緒に形にしていけたら幸いです。

  • 学びをより深めるのに、アウトプットは効果的
  • なぜ、この企画を行う必要があるの?
  • ①現状分析
    • 現状の問題点
    • 市場の動向・外部環境
    • 我々のリソース
  • ②企画の目的と全体像
  • ③企画の具体的な内容
    • ■「誰に」「何を」
    • ■「どうやって」
  • ④スケジュール案
  • ⑤収支計画
  • 内容案
    • 作成するときに、参考になりそうなモノコト~知識編~
    • 作成するときに、参考になりそうなモノコト~面白い仕組み編~
      • 曖昧フェイバリットシングス
      • 2030SDGsゲーム イマココラボ
      •  アンガーマネジメントゲーム(みんなの怒りのツボを当てろ!)
      • 短所を長所に変えたいやき
      • 対話型すごろく
      • かたろーぐ
      • リアル脱出ゲーム
      • 暗闇合コン
      • 実際に自作ゲームを作られている過程
      • ワークショップのカタチ例

 

学びをより深めるのに、アウトプットは効果的

学ぶのが大好きな我々だからこそ、それをより人の役に立つように、学びが深まるように、他の人に教えていこうぜ!と考えています。
この企画を運営する過程で、「人にいかに伝えるか」を考え、我々の学びはより一層深まり、メンバー同士討論することで新しく得られる視点があると思っています。

我々主催者は、グループ討論・自ら体験する・他の人に教える・という体験をすることで、より深い学びを得ます。

参加者の方へ提供するものも、グループ討論・自ら体験するという体験を含む、より良い学びの場であることを目指します。

f:id:aoiao4042:20190507214120j:plain

上記は「ラーニングピラミッド」という学習定着率の図。
*有名な図ですがラーニングピラミッドはエビデンスがあるものではありません。
元ネタはデールの円錐で、「具体的な学習」と「抽象的な学習」を往復する経験学習が効果的!ということらしく、ラーニングピラミッドの%は適当な指標とのこと。
具体と抽象を往復しろ、が元々のメッセージだそうです。ご指摘ありがとうございます!

ethnographymetahistory.blogspot.com

なぜ、この企画を行う必要があるの?

以下から、 企画書風に進行していきます。

①現状分析

現状の問題点

「世の中には、過去の自分と同じ悩みを持っている人がいる」「自分だから役に立てる人がいる」「人のためになることは、相手の為でもあり自分の為でもある」

市場の動向・外部環境

「自己肯定感・カウンセリングや心のことについての本や、ネット情報などが多い」「カウンセラーになりたい人も多い」「人のサポートをしたいと思っている人がたくさんいる」「生きにくさを感じている人もたくさんいる」

我々のリソース

それぞれの特技がある。「とにかく人間が好きな人」「婚活カウンセリング」「コーチング」「カウンセラー」「心のサポートをしている人」「人に教えるのがうまい人」

②企画の目的と全体像

・「他の人に教える」ということをしたい人と一緒に

・「役に立つ情報」だけでなく、信頼できる場+面白さ を提供したい

③企画の具体的な内容

■「誰に」「何を」

心のこと、人間関係、パートナーシップ、恋愛などにお困りの人に
ワークショップやカードゲームで、信頼できる面白い場を提供したい。

■「どうやって」

オンラインZOOM・またはリアル講座で開催。
作る段階から人を巻き込み、意見を聞き、より良いものを作りたい。
ファシリテーターをしたい人がいたら出来るようにして、広まって行ったら理想。

④スケジュール案

5月 企画・アイディア出し・コンセプトのすり合わせ
5~6月 試作を並行して作成
6~7月 試作を実際に使ってみて、FBを得る
8月  ベータ版の作品を完成させる
9~11月 ベータ版を使いイベントを立てる。制作側に入りたい人と作品を磨く。
12月までには 正式な作品を完成させる

⑤収支計画

投資

集まる際の、お茶代などの実費各自
制作に必要な備品はあおいが持ち出し
作品作成の際の費用・お礼 まだ未定

回収

ワークショップ開催
作品を使いたい人に作品を販売?

 

以上、企画書でした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

内容案

以下からは内容案になります。
ネタ的なメモです。

 

テーマ:役立つことを面白く体感してもらうワークショップ作り

好きな仕組み:自己理解、他者理解、体験して気が付くこと、参加者同士のシェア

提供したい内容:カウンセリング・認知療法ABC理論などをカードゲームやワークショップにする。ビリーブ・信念・思い込みがあぶり出されるカードゲームなど。

作成するときに、参考になりそうなモノコト~知識編~

WRAPの道具箱

元気に大切な5つのことなど、心の健康の保ち方を体系化。実生活に落とし込む方法。アンガーマネジメントなど、他のことにも通じそう。
①自分のことをよく把握する
②現実に活用できるように仕組化する
③人に伝える
④人に協力を仰いで、人とちょうど良い形でつながる

 

ABC理論 ~出来事に対しての受け取り方で結果が変わる - NAVER まとめ


A:Activating event(出来事)

B:Belief(信念、固定観念

C:Consequence(結果、帰結)

信念に気が付き、アプローチできる。

 

他、セミナーや本など好きなものを持ち寄って、知識を出し合いたいです

作成するときに、参考になりそうなモノコト~面白い仕組み編~

曖昧フェイバリットシングス

相手の価値観が分かる上に、ゲーム性もあるゲーム。
お固すぎずに面白さもあるのが素敵。

ajinoaru.everyday.jp

2030SDGsゲーム イマココラボ

目標を、いかにチームで達成するかというゲーム。
自分以外の他者の視点を、実際に行動することで体験できる。
チームプレーで自分以外の価値観を知ることが出来る。
自分やチームメンバーの個性を知ることができる

imacocollabo.or.jp

 アンガーマネジメントゲーム(みんなの怒りのツボを当てろ!)

相手の怒り度合いを知ることが出来ます。こんなことあるよね。と言うような質問に対して、自分なりの怒りの度合いを点数化して想像し合うゲームです。心理的要素も含まれているように感じました。

「人の怒りは自分と違う」ということは当たり前のことなのですが、なかなかその事実に気付きませんが、このゲームをやることで笑いながら楽しみながら、自然にアンガーマネジメントの大事な部分を学ぶことができてしまうのです☆☆☆☆☆

私はこれは許されない!と思うのにまあいいか、と思う人もいるんだ?

短所を長所に変えたいやき

その短所、言いかえると? たいやきで見てみよう!

カードの裏に心理学に基づいた納得のいく説明が書いてあるとよかったと思います。セラピーを受けているような気持ちになるカードかと、という口コミも参考になります。

対話型すごろく

各マスにとまったときに対話する。

物事の全貌を、人の価値観を聞きながら知ることが出来る

tsunahira.com

かたろーぐ

chaga2.jimdo.com

リアル脱出ゲーム

実際に体を使ったゲームでもいいですよね

realdgame.jp

暗闇合コン

暗闇だからこそなど、制限を付けたワークもありかもです

lovemake.xyz

実際に自作ゲームを作られている過程

参考になります

note.mu

www.slideshare.net

 

www.slideshare.net

 

続きを読む

学びのシェア会〜恋愛・パートナーシップ・人間関係についてアウトプットの場

「学びのシェア会〜恋愛・パートナーシップ・人間関係についてアウトプットの場」を開催してきました。

学んだことをアウトプットすることでより学びが深まったり、人と対話することでより視野が広がったり、そんな場になればと思って開催しました。

結果として、マニアックな場に、マニアックな知識を持った人が集まったハーレムになりました!!

 

学びのシェア会当日の内容

今回、参加者の人同士がみんな初対面で、「どんな人が来るかわからない中、プレゼンする内容を考えてくる」というかなりハードな企画でしたが、勇気のあるバラエティに富んだ素敵な方々が参加してくれました!ありがとうございます!

 

当日の流れ

・ご挨拶とこの場の主旨説明

・皆さんかるく自己紹介

・発表①「ツールを使って”いい感じの関係”を築こう~WRAPのすすめ」

・発表②「ストレスを知る質問チェック・個人的なストレスを乗り越えた方法」

・発表③「一歩行動をしたことで世界が変わった、具体的な方法と変化」

・発表④「苦手意識と行動不足のスパイラル。そこから抜け出した実体験」

・発表⑤「自己肯定感と認知の歪み・自分で扱うように人に扱われる」

*食事をしながらの進行

*発表より対話時間のほうがボリューミー

各々興味があること学んだことを発表し、その後発表したテーマについて参加者で対話をする。一人トータルで15分目安×人数
という形で考えていたのですが、対話の時間が膨らみすぎて、一人発表15分・対話15分、合計30分ほど必要だということがわかりました。

 

自己肯定感と認知の歪み・自分で扱うように人に扱われる

私の今回発表テーマは3点、
・自分で自分を扱うように人に扱われる
・人は自分の見たいように見る、思いは強化される(認知の歪み)
・自分を自分で愛すると大抵のことはうまく行く(自己肯定感)

個人的な体験談と仕事での様々な方を見ている中での実体験、心理学的な部分から発表させていただきました。

発表の準備をする中で、自分の中でふわふわ~としていた言葉が少しづつ言語化され、当日人に話すことや質問を受けることで、形になっていく感覚がありました。

ストレス要因を知る方法

発表してくれた、ストレス要因に気付く方法がとても学びになりました。

・自分が「こうであるべき」と信じている度合いが高いものほど、ストレスになる

・人によってあるべきポイントは全然違う

・テストと対話によって気づきが大きい

・ストレス要因を簡単にあぶりだせるので、そこからストレスへの良いかかわり方ができる可能性を感じました

自分の元気な状態を保ち、より良い人間関係を築くツール

発表してくれた、WRAPという、現在福祉業界や精神障害者の方などに注目を浴びているツールが素晴らしかったです。

内容が具体的でわかりやすく、日常生活に落とし込める工夫を含めて発表してくれたので、「パートナーシップを築く」「人間関係をよくする」などさまざまな使い方が出来そうだとかんじました。

・毎日を元気で豊かに生きるための工夫ができる

・「自分が元気な時に」自分が元気でいる方法・気分を乱すきっかけや、調子が悪くなる時に出るサイン・自分で頑張れないときにどうサポートしてほしいのか・を言語化して認識する。

・ツールを活用して、お互いに負荷をかけすぎない依存先を複数作れる

・自分のトリセツを作ることで、お互いに良い関係を作れるように、お互いに協力できる

個人的な体験をシェアしあう体験

発表の中には、「自分が学んだこと、気づいたこと」と、「自分の実際の体験」がどちらも含まれています。

個人的な体験も交えた深い話もあり、人前で話すことに勇気がいることもあったと思います。

不思議と参加者同士で共通する悩み・似たような経験も多く、でもそれぞれみんな個性があって、それぞれ違う取り組み方乗り越えていること、それをシェアしていただくことが学びになりました。

 

(イベント時間自体は2時間半でしたが、中締めをした後も話は途切れず、なんと結局参加者全員とも4時間ぶっとおしで話し続けました。話題が尽きない・・・すごい・・・!!)

 

めちゃくちゃ共感する話が多く、学びを聞くこともアウトプットすることも最高でした。幸せな気分でいっぱいです。

また開催させてくださいませ。

ご参加いただいて本当に本当にありがとうございました。

f:id:aoiao4042:20190505235528j:plain

f:id:aoiao4042:20190505235525j:plain
 

パートナーシップ研究会、第一回の内容

aoiao.hatenadiary.jp