仲良くなるための活動もろもろ

人が仲良くなるための活動をしています。人の個性が大好きです。

MENU

コーチングワークショップ 2人一組でブレイクスルーを起こしてみよう

私たちが持っている枠(常識・習慣・思考など反応のパターン)のうち、いらない枠を質問で壊す→気づきを得てブレイクスルーが起きる

 

ワーク①悩みを書き出そう

やりたいけれど出来ていないこと、先送りにしている事(ダイエット、部屋の片づけ、歯医者さん、おは仲間入り、読書する、ブログをかくなど)
叶えたいちょっとした目標、困りごと、お悩みなど

*話せる内容と大人の対応でお願いしますm(__)m

 

ワーク②対話してブレイクスルーを起こしてみよう

1.2人一組のペアで、聞き手と話し手を決める

2.話し手は自由に話す。聞き手は聞くことに徹する。
 ・自分の話はしない。(信頼形成など狙いがある場合はOK)
 ・評価・判断をしないで、ただ受け止める。(ジャッジをしない。話し手の発した言葉を大切に扱う、言い換えない。 あいずち、うなずき、オウム返し)
 ・目的を持った質問をする

 

 

 

質問のバリエーションを増やすことが大切。

自分で質問を使ってみる、人に質問してもらってみる、人の質問を観察してみる、など大切。「あなたのいいなって思う人ってどんな人?」と「あなたのちょっといいなって思う人ってどんな人?」って聞き方。「ちょっと」が入るだけで理想から現実によったり、自分の質問の言葉選び、相手によっての言葉選び、全体での目的も考えて、「今際的な質問」を選ぶ質問力が大切です。

 

定番の質問4つ

「なぜ、それがしたいの?」

「そもそものきっかけは?」

「それをするとどうなる?」

「本当はどうなったらいい?」 

 

5W1H

Who だれが、~はだれ、だれに
What なにが、~はなに、なにから
Whan いつ、いつから、いつまで
Where どこで、どこから、どこへ

Why なぜ

「なぜ」は使い方注意。

トヨタのなぜなぜ分析(5回なぜを繰り返せば、本当の原因が解明するという生産性向上法)は有名ですが、あれは機械向けなので、対人間で考えたときに、「なぜ?」を聞きすぎると責められているように伝わることも。また、原因が解明できたからってやる気が出てうまく行くわけじゃないのが人間です。対人間では用法注意。

問いのインストール会を開催して、めちゃくちゃ楽しかったのと、自由度の高い面白い対話の場にできる感触を得た話

こちらで紹介した、参加してみてとっても楽しかったワークショップ「問いのインストール」を、オンラインで開催してみたらとっても楽しかったです。

問いのインストールの説明はこちら。

①参加者が、一人一つ「人と対話したい問い」を立てる。

②問いの内容について、二人一組で15分間対話。

③お互いの問いを交換する

④交換した問いを持って、新しく次の二人一組を作る。交換した問いを「自分の問いとして」次の相手と15分対話する

③と④をもう一度繰り返す

aoiao.hatenadiary.jp

 

 

「問いのインストール」今回の内容

概要

【場所】
オンラインZOOM

【当日の流れ】
22:00 当日の流れの説明
22:05 1対1で、問いのインストール
22:20 ペアチェンジして、問いのインストール
22:35 振り返り
23:00 終了

【ご準備いただくもの】
・この場で対話したい問い、一人一個
・相手の問いをインストールするお気持ち
・ZOOMを使える環境

今回持ち寄った問い

参加者4人の持ち寄ったテーマはこちら

「人とつながるってどういうこと?」

「2千億円あったら何をしたい?」

「この世の中、どうしてお母さんは生きづらいのか」

「気の置けない関係って何だろう」

問いのインストールで対話した内容

各問いは対話の中で相手にインストールされて旅をしていきます。最後に参加者みんなで問いについて振り返り。

・人とつながるとは、フィールドがそれぞれたくさんあって、自由に飛び移って、時々つながれる状態なのでは
・つながりは2パターンあって、
①強みでつながる(強みを持ち寄ったコミュニティは、ビジネスであり商取引き)
②弱みでつながる(弱い立場だからこそ、群れて助け合う。非建設的な取引は弱い立場だから発生する。コミュニティとはそういう事)
ママコミュニティは成立するけど、パパコミュニティは成立しにくい、必要があまりないから。

 

・2千億円あったら空母を購入して動く住まいを作りたい。そこで循環する独立国家を作りたい。
・好きなことをひたすら研究したい。
・日本に生まれただけで恵まれすぎていて申し訳ないので募金したい
・優秀な人の人生をいくつか買って、資本主義的じゃない別に儲からなくても平気なプロジェクトを始めたい

 

・お母さんは子が出来てから、子供を保育園に入れるために住む場所を変えたり仕事に戻りにくかったりする
・この体調不良や会社からの後ろ指がある
・お父さんの会社は家庭を理解しようとはしないが、妻の会社は理解しようとする。上司も子育ては女性がするものだと思っている
・伝統と平等は相性が悪いと思っていて、「昔の私はこうだったし、代々こうやってきている」という思いを平等にシフトするのは、ともすれば過去の自分や伝統を否定することになる。世代格差は年月が経って世代交代でしか解決しないのでは
・お母さんは社会貢献できていない気持ちになる
・家庭と社会のバランスなど、お互いの生き方について夫婦の合意が取れていればOKなのでは。お父さんがお母さんの状況を理解できていればいいのでは。
・お互い、自分が勝手に幸せになるのが良い形なのでは
・転勤や保育園で生きづらさをもたらしている
核家族もやばいし、女性が社会進出して夫婦とも会社や地域で活躍しています!と取り上げられるロールモデルもやばい。超人的体力とメンタルが必要。

 

・気の置けないって、相手に優しくしたら自分も優しくされるというハッキリ明文化していないコミットメントがある。
・気の置けないを築くには、等価交換より先行投資の考えが必要。商売ではなく、リターンが不明確な中での善意。
ゲーム理論では、リターンが一番高いのがオウム返し。親切にしてもらったら親切にする、という行動をとること。じゃあ、最初の関係構築は?初めの善意はどこから発生している?起因は無条件の人の善意なのでは、と思うととてもエモイ。
・気の置けない関係を築くには、合理的な理由がないけどそういう関係を築きたいという自分のコミットメント、希望が先にある。そして”気の置けない”の為の最適な行動は、「あなたが好きです!」と飛び込んでいく感覚だと思う

 

問いのインストールに感じた可能性

・1時間ほどの時間で、初対面の人と自分の気になるテーマで深く対話できるのが面白い(今回初回でZOOMの操作に手間取って、少し伸びてしまいました)

・自分の問いが思わぬ形になる、旅の形跡を聞けるの面白い

・インストールの効能が期待できそう。場を持つとき、あまり注意事項を設けたくなく、参加するだけで空気が分かるのが理想で、ベースとして相手を信頼したい。と考えているのですが、「問いのインストール」と銘打つだけで、自分の意見をただ言いたい人と、自分で考えずただ人に教えてほしい人は除かれるのでは

(とはいえより面白い場にするための仕組み作りとして、もう少し明文化していく工夫はあっても良さそう)

 

追記 面白い場について

ボードゲームとワークショップはとても似ていて、(ファシリテーターの有無が大きなちがい)
以下の面白いゲームの条件を拝見するに、参加者が場に影響を与えられて、参加者同士のやりとりがあって、何もしていない時間がないのが大切だよね、とのこと。
人と集まるときは、できるだけ、ただ何となく聞いている時間などは減らしたいと思っています

面白いゲームの条件 〜水Pワークショップ企画からの学びを添えて〜|ミヤザキユウ|ボードゲームデザイナー|note

次回活かすこと、場の雰囲気として記すこと候補

・自分がこの場で相手と対話したい問いであること

・相手への質問だけでなく、何かで聞いた話だけでなく、自分の考えも話すこと

・自分の問いを言うだけでなく、相手の問いを問いが立ち上がった背景ごと、インストールすること。そのためにも時間内で聞き手と話し手が偏らないこと

・答えを求める<自分で考える

 

場として問いのテーマを設ける回があってもいいかも

例えば、人間関係とか、幸福とか、死ぬときに後悔しないとか、最近考えている事とか、世界を自分が良くするとか、人生を悲劇でなく喜劇にするとか、なにか型にはめすぎないくらいのテーマ性など

 

まとめ

参加者の方々のおかげで圧倒的に楽しい時間を体験させていただきましたので、参加者の方にとってメリットのある場としてまた開催出来たら嬉しく思っております

 

考えることが好き、内省が好き、好奇心旺盛なヒトとしたい遊び4選

 最近参加したワークショップで、「これは楽しい!!」という体験をしたり、見かけた遊びで「これは楽しそう!」と思ったものを選びました。

 

問いのインストール

こちら、2019年11月に渋谷にオープンする施設の、SHIBUYA QWSさんが主宰していた、問いのワークショップで体験しました。

①参加者が、一人一つ「人と対話したい問い」を立てる。

②問いの内容について、二人一組で15分間対話。

③お互いの問いを交換する

④交換した問いを持って、新しく次の二人一組を作る。交換した問いを「自分の問いとして」次の相手と15分対話する

③と④をもう一度繰り返す

 

この、「相手の問いを自分の問いとして人と話す」ということにより、対話タイムでものすごく脳に負荷がかかって楽しいです。

普段はいかに相手の立場で考えてないか分かりました。
「へ―そんなこと考えてるんだー」と聞き流していたり、あまり共感できないなぁとか、自分の意見は何を言おうとか考えてだけの時間が、「この話をどう腹に落として自分の問いとして他の人に話せるか。この人はなんでこの問いを持ってきたんだろう」ということを必死に考えたり。
ほかにも自分の問いをどうやって送り出そうか、自分の問いはどんな旅をするのかなど、興味の尽きない楽しい時間でした。

 

同施設では、未知の価値に挑戦するプロジェクトを募集していたり、

同じ主催者が100BANCHというプロジェクト参加者を募集していたりと、いろいろ気になっております。

f:id:aoiao4042:20190903205023j:plain

他の参加者さんの問い。「問いから生まれるものは?」「失うとは何か」

f:id:aoiao4042:20190903205024j:plainf:id:aoiao4042:20190903205027j:plain

開催しました↓


好奇心ワーク

こちら、慶応SDMの公開講座で経験したワークショップです。
とてもとても楽しい内容でした。しかし参加者のデータも含めてこれから論文にするそうなので、内容の詳細は公開NGだそう。

その中で、「これはやってみたい!」と思ったワークの一部だけご紹介します。

①4人一組でテーマを決める。(私の班は、一回目は”メガネ”、二回目は”文字のフォント”)

②テーマの物について、班で各自、好奇心を発揮して、気になったことの問いを出しつつネットで検索をして、一枚の模造紙に問いと答えを書き出していく。(8分ほど)

③調べたことについて別の班と発表しあう

 

メガネについて、「メガネはいつできたのか?もともとの由来は?」「メガネの鼻あてにはこんなに種類があって、花粉症対策用の物には磁気が入っている」「原価はいくらくらいか」「ツルはどうしてまがっているの?みんなこの大きさなの?」などなど、人の着眼点が知られて楽しかったです。

各自テーマを持ち寄って好奇心ワーク出来たら楽しそう。

www.sdm.keio.ac.jp

学びのシェア会

テーマを決めて、ショートプレゼンと対話をする会。

参加者全員発表スタイルは、内容も濃くて楽しいので開催したいです。

お知り合いの方たちが開催している「夏の自由研究発表会」などは中々ニッチな内容でプレゼンをしてくれるので、本当に楽しいです。

学びのシェア会〜恋愛・パートナーシップ・人間関係についてアウトプットの場 - 婚活カウンセラーあおいブログ

夏の自由研究発表会2019

2018年冬の自由研究で初参加。
資料が簡素でこれだけじゃよくわからないかもですが。。

 

主語を変える遊び

 主語の大きさが違うとあまりに話がかみ合わなくなってスゴイね、という記事。

偉い人や組織に不満を感じたときに、「だって主語が違うんだもんなぁ」って思えそう。
どこに所属意識を持っているかとか、そういうことが体感できそうな遊びです。

dailyportalz.jp

 

やり方について

日時:オンラインで1時間くらい、テーマを立てて、3~4人の少人数で

想定参加者:どんなことを考えているのか聞いてみたい方。お誘いも歓迎

目的:体験して、自分で考えられるような気づきがある遊びがしたい

意気込み:ゆるく楽しく開催してみたいです

 

場づくり・イベント作成についての概要 1

作りたい場について、対話をしてまとめてみました

f:id:aoiao4042:20190704174222p:plain

  どんな場か すること参考例
コンテンツ 気軽にアクセスできる、キャッチーさ、役立つ、楽しい、楽しそう、労力かからず仕組み化 ボドゲ・コンテンツなど、フリー提供・ABDの仕方をフリーコンテンツ化
イベント 楽しそうな役立つ場 対話会・ABDなど開催
ベース 理念に基づいたものを作り出す・相互学習・対話 問いを立てて対話・学びシェア・気軽にオンラインミーティング・イベント打ち合わせブラッシュアップ

コンテンツ作成に興味がある人、イベント開催に興味がある人、ベースの仕組みに興味がある人、どの人も適度な距離間で関われると理想です。

 

 

こちらの続きです

ベース① 心理的安全性の場

作りたい場について。
目的意識と生産性のある、ニュートラルに指摘しあえる、心理的安全性のあるイケてる場所。

中山ところてんさんの心理的安全性の構造のプレゼン資料、書籍からの引用やそこからの要素の抜出や構造の説明など、めちゃくちゃ素敵でした。
資料ページ28のような、個人の目標はそれぞれありつつ、チームの成果や目標があると良いな――と思います

www.slideshare.net

 

教育系のお話だと、成功体験、失敗の安心体験、希望を叶えられないときも共感できる、なども場作りに関係ありそう。

『face to face』『side by side』 - たいきのパパの雑記帳

ベース② つながりから学びを深める場

場所の参加者同士が信頼出来てつながって学びをシェアできると良いな。
信頼できる人とつながるほど、人生の幸福度と効率が凄く上がっていくらしい

信用できる人と繋がれば繋がるほど、人生は圧倒的に効率的になっていく | Books&Apps

他社への信頼をして、目先のことだけではなく、もっと広い視野を持ち、人の役に立つと幸福感が上がる
情報がすごくあふれている時代、信頼できる感覚の似ている人と、学びをシェアしたり、インプットやアウトプットの機会を設けるのは素敵な気がする

ベース③ 人のやりたいコトを応援する場

人しているコトをもっとおもしろく!もっとステキに!というコトをできたら嬉しいです。
人の情熱にそんな形で関われたら理想的です。

イベント①提供したいもの例

イベントは、ベースや理念について説明したり、コミットまで言わずとも、イベントに参加して共感してくれた人が、気軽に開催できてもいいかも

私でいうと、コーチング、対話、自己肯定感バー、婚活カウンセリング、ボドゲ作り会、学びのシェア会など

【お仲間募集】あおいの、取り組んでいること・企画中のこと 11選 - 婚活カウンセラーあおいブロ

イベント②素敵だと思うイベント例

対話と出会いで一歩が分かるTIPS 

TIP*S

変化を楽しむワークスペース。美術を通して対話する

はたらける美術館

ちよだコミュニティラボ

ちよだコミュニティラボ - ちよだコミュニティラボ

流山のまちみんいいなぁ・・!と思います。

流山のコミュニティースペース「machimin」と実証実験開始|株式会社ジモティーのプレスリリース

シブヤ大学、という学びとサークル活動的な場があるようです。他の区にも区民活動団体ってありますよね。

サークル活動は、活動中のところも活動終了のところもあって、「どうやってはじめたか」「運営のコツ」「どうしてやめたか」など、インタビューして学びシェアできても楽しそう。

みんなの活動 | シブヤ大学

イベント③オンラインでできる事

仕事が忙しく30代くらいのキャリアお悩み中の方や、子育て中の方なども夜9時くらいだと参加しやすいとのこと。

FBライブ配信で2~3人の議論を配信したり(議論メシ黒田さん)

ニコ生(人工知能の勉強会)など スピーチをひたすら聞いて、文字を打ち込まれる

Discord(ディスコード)のボイス&テキストチャットアプリを使ったり、勉強会としてまとめておけるのも、色々な人が発信しやすそうなのも素敵

FBのスレッドなどで、週に1回問いを立てて、それについて答えるなど「気の置けない仲間の「気の置けない」ってなに?」など

 ZOOMでファシリテーターをしてやブレイクアウトルームも使いつつ、1~2人で講座をしつつ、2~3人でワークをしたり

 ZOOM WEBEXは時間制約アリ。

コンテンツ①有益な情報を無料で発信する

折角なら、良い学びをして、興味のある人に役立つ形で発信したい。
その先に、「面白いことをしている」という評価や、信頼、お仕事につながったり、そういうことがあったらラッキー。旗を立てる。
発信することで、アウトプット、学びになる。記憶も定着する。楽しい形で発信出来たらより嬉しい。(発信後、メンバーで添削したり、加筆してみたり、フィードバック会をしてブラッシュアップしたり?)

コンテンツ②気が向いた人が必要なタイミングで課金できる

フリーコンテンツとして役立つ、人にシェアしてもらう、広まりそうなものを作って、利用者の人の1%くらいが作成した人の有料サービスなどに課金してくれたら嬉しい
(アプリでいうと曖昧な例で恐れ入りますが、怪盗ロワイヤルスタイルの課金は相手にアイテムを奪われないための課金でリピーターが少ないけど、パズドラスタイルは無料で遊べていて難しい面に行きたい時だけ気が向いたら課金をするとか?リピーターが多いとか。)

コンテンツ③素敵だと思うコンテンツ例

アクティブブックダイアログ(ABD)誰でも取り組める超参加型勉強会

ABDの開催方法

心理的安全性について書かれていた中山ところてん氏のスライド

Tokoroten Nakayama, 雑用 at 株式会社nextint | SlideShare

よのな科ワークシート

よのなか科のワークシートを使いたい

創発カフェさんが色々なカードを出しています

価値観カード - 価値観(創発Cafeのカード)

セルフマガジンの作り方

これであなたもセルフマガジンを簡単に作れる!8ページ自己紹介冊子の作り方 : 好きを仕事にする大人塾=かさこ塾塾長・メッセージソングライター・キャリア教育講演家かさこブログ

自分のオリジナルコンテンツを作りたい講座で作られたらしい、脱ベキ子検定

脱ベキ子検定

コーチング10日間オンライン講座

宮越大樹|コーチング無料講座

 エレメンツコード 下にある、FBアカウントで申し込む無料診断レポートの申し込み、のコンテンツのほうがおすすめです

無料診断 | エレメンツコード~4属性から見る心の健康診断~

他、考えていること

・イベントは、自助努力をしている方や、怒り状態激しい傷つき状態じゃない方に向けて提供したい。やっても変わらなかったという理由を探している方などは除けるうまい仕組み

・聞いてくれる人に食べやすいように料理する

・堅苦しくルールを決めたくない

・テーマソングを作るとか、言語以外で訴えるって最高・・!文化的な遊び。

 

・初めて来た人も居心地が良いと思って、「自分もこんなことしたい、できるかな」とか「来た人が他の人を呼んでくれる(1/100くらいの確立)」

・自分が何に悩んでいるか、これが足りないとか、こういう人がいるといい、「みなさんどうしたらいいと思いますか?」と話していく 
・「必ず余白を作る」参加者がそこに飛び込んできてくれるので  (ものつくりを手伝ってくれる人、貢献意欲が高くて自己肯定感低め)

・相手人に合わせて、段階別のアナウンス。ちょうどいい距離間で、相手に最適なお伝え。①「ここはこんなイベントをしている場所です」お客さん
②「こんなプロジェクトをしています」
③「こんな場所です、あなたは何が出来ますか?」協同者の面接

(かかわり方に濃淡があるのは当然。関わりたい人とは、お互いがやりたいことを前向きに話し合う)。

 

次にする、必要そうなこと

・この人いいなって人をナンパして、相手のやりたいことを最高に引き出す

・もうちょっとわかりやすく言語化する

・イベントを実際に開いてみる  (例:哲学対話。10人くらいいるといい。沈黙の時間も大事にしたいので。 働くとは何か。みんなで一周話した後、トークンの小鳥人形を持っている人が話す。そんな2時間ワークショップ)それをもっとどうしていくといいか、それが余白)
(場作りやコミュニティについて。「問いを作る。濃淡のある余白のある場を作る。対話ワークショップする)」

 

ウーバージャパンの方曰く、「対話すると腸内フローラが増える。だから対話好きは生肉食べてOK」最高!対話して生肉食べよう!!

 具体的なアクション

①企画の位置づけをみんなでやる

4~5人でオンライン・オフラインでのディスカッション。

メンバーで価値観シェアなどをしても楽しそうです。

ちなみにあおいはストレングスファインダーだとこんな感じでした。
1着想 2内省 3共感性 4収集心 5学習欲

②自己肯定感バーから始めてみる

企画の位置づけを終えてから、同じメンバーで自己肯定感バー
を始めてもいいかも

企画の位置づけを決めてから、自己肯定感の存在自体を問うようなところから手をつけられてもいいかも。

③Ownershipを獲得する研修への応用

「自分の意思で生きている」「主体的に自分らしく生きる」というOwnershipは、変化の激しい未来を生き抜くエネルギーになると思います。
企画を研修サービスにしたり、汎用のサービスにすることが可能かをディスカッションするのもいいかも

 

201907 NEW→「対話ワークショップ」開催!

【お仲間募集】あおいの、取り組んでいること・企画中のこと 11選 

せっかく生きるなら、人と共に楽しいことしたい!

イベントを開催するたびに、素敵な人と出会い新しい知識を得、人生に楽しみが増えています。
なにか場を持つと、日々が楽しくなったり興味の近い人とつながれたり面白いことを知ったり恋人が出来たり仕事が決まったり、そんなことも発生したりするのを目の当たりにしているので、ぜひ今後も続けていきたいです。
役立つ楽しい物をどうかしているほどの情熱を持って、より良いものを人と協力し合って、形に出来たら嬉しいです。

 

これらを内包する「場作り」については、このように動き出しました

している事・企画中の事

私がしていること、企画中の事を記載します。

「人がその人にとって親密で良好な関係を築くために、できること」について仕事で四年間日々取り組んでいたらこういうラインナップになりました。
内容を詰める時に相談させていただいたり、「じゃあこんなの興味ある?」というお誘い、「この企画に参加したい!」など、大歓迎、お仲間募集中でございます。

認知行動療法ワーク(開催予定)

スタンフォード大学名誉教授のDバーンズ先生が書いた認知行動療法本が良すぎるので(しかしとても分厚く専門的なので)、楽しく学べる仕組みづくりをしたいです。

認知のゆがみバスターズ!認知のゆがみをみんなで楽しくツッこんで、生きるのが楽になろうを開催している方と共催予定です。

 

心理学勉強会(開催予定)

心理学の療法やワークは、単発で取り組んでも効果がありますが、やっぱり日々の中で取り組んだり、振り返りを継続すると効果が出る物。
ワークをして自分の認知に気付いたり、宿題に取り組んだり、そんな緩やかなつながりのある、安全な場を作りたいです。

パートナーシップを語る会(開催中)

パートナーシップ、恋愛、人間関係などでテーマを決めて集まり、語る会。
学びあり共感あり、大変楽しいので何かしら続けたい。

パートナーシップを語る朝活~ゆるゆる話し合って悩みがすこし軽くなる場 - 婚活カウンセラーあおいブログ

婚活相談会(開催中)

結婚相談所の婚活事情をお伝えしたり、幸せそうな既婚者ゲストをお呼びしたりして、結婚をさかなに語る会。
「素敵な既婚者さんをゲストに呼んで、質問攻めにして良い」という大義名分を得られるので、続けたい。

【図解】統計データから見る、男女の恋愛婚活事情 - 婚活カウンセラーあおいブログ

自己肯定感バー(やりたい)

自己肯定感も、知識を学ぶことと、実践してみること、人と関わること、などがとっても影響するので、実践して振り返りが出来たり他者視点をもらえる場を作りたいです。
自己肯定感をテーマにして対話をしたり、問いについて参加者で対話をしたりして、苦しみに新たな視点を得、気持ちが楽になる場。

自己肯定感が低い苦しみから脱出する方法を、段階別に考えてみた - 婚活カウンセラーあおいブログ

アクティブブックダイアログ(ABD)(やりたい)

気になるけれど読めてない本を、読まないで参加できる上に、一人で読むより深く学べる読書会。
本の内容を短い時間で深く理解する!参加者同士での理解も深まる!記憶に残る!サマリーが残る!
そんないいことづくめの読書方法。心理系・パートナーシップ系の本でぜひ開催していきたいです。

テール組織のアクティブブックダイアログ、開催予定です。

アクティブ・ブック・ダイアログ(ABD)という新しい本の読み方 – ゲームを用いて貴社のチームビルディング研修,グループワーク,階層別研修をサポートします | 株式会社HEART QUAKE

学びのシェア会(開催中)

自分の学んだことを、みんなでシェアする場。
インプットしたことを、どう噛み砕き、いかに人に伝えるか、というアウトプットができます。
学びのシェアから派生する対話が、より一層学びを深めてくれます。
参加者の人が持ってく来てくれる学びが、興味深く、参加者の方の普段の思考もなぞれたりして、贅沢すぎる場になります。

学びのシェア会〜恋愛・パートナーシップ・人間関係についてアウトプットの場 - 婚活カウンセラーあおいブログ

役立つ楽しいボードゲーム作り(開催中)

ボードゲームを作るには、提供したい体験を深く知り、言語化して、抽象化して、また具体化するので学びが深まる
会話が苦手でも、「これを提供したい」と練り込んだものを体験してもらい、人とピンポイントで繋がれる。
テストプレイをする中でフィードバックを得て、「提供する形を少し変えると、繋がり方が変わる!」と試行錯誤を得られるとても素晴らしいツールです。
ボドゲ作りをしている方々もマニアックで、人に伝えるのがうまくて、でも一般的ではない気がする人が多く、大変魅力的です。ボドゲ作りをすると幸福度があがる!!情熱的な変わり者にとくにオススメします。

役立つ+楽しい~心理学を体感できるワークショップ企画書案 - 婚活カウンセラーあおいブログ

【保存版】ボードゲームの作り方~してほしい体験・制約のつけ方・補助線の引く場所 - 婚活カウンセラーあおいブログ

コーチング実践研究会(開催中)

コーチング技法を学ぶ実践会を月1開いています。
興味があったら遊びに来てね。

【誰でも参加OK】コーチングワークショップについてのご案内 - 婚活カウンセラーあおいブログ

対話ワークショップ(やりたい)

コーチングはとっても素敵な対話スキルなので、他の切り口でも新しい対話型のワークショップが出来たらいいなと思っています。

コーチングを学ぶメリット
・実践的な対話技法が学べる
・自分のコミュニケーションの仕方に気付ける
・人のコミュニケーションにフィードバックをし気づきを得る
・相手の気持ちを引き出す対話方法を学べる
・コミュニケーションの上達、自信がつく
・人間関係が良好になる
・自己理解が深まる
・人の相談に乗ることがうまくなる
・解決のための視点が増え、自分の悩みを解きほぐせるようになる

個人的な話では、私はコーチングを学ぶことで自信のなさから脱却し、
相手の言いたい事や思いをきちんと受け入れる力と、自分の在り方を見直す力がつきました。
良いコーチになろうとすると、相手を受け入れる力、自分を受け入れる力、どちらも磨くことになるので、他者受容と自己受容が進み人生が生きやすくなります。
社内の人間関係・対人関係・恋愛関係などにも有効です。

以下では「モテる対話ワークショップ」という切り口で開催しました。もっと対話をいろいろ面白くできるといいなぁ。

男性がモテるために必要なスキルはたった一つ!『○○力があればモテる!』 - 婚活カウンセラーあおいブログ

 婚活相談(できる事)

私がガチンコで仕事として深く施行していること。
変わりたい、行動してるのに何かうまく行かない、という方にお勧め 。
一対一で2~3時間、過去のこと、育った環境や恋愛について、今までの傾向、求めている未来などなど、がっつりお話を聞いて改善策をご提案しています。
プライベートでも有料セッションをしていますが、

企画としても活用出来たら嬉しいです。

その他・していた事

・マインドフルネスワーク

慶応大学病院のマインドフルネス教室9週間ワークに通いました。
内容がとてもよかったので、継続的な勉強会が出来たらいいなぁ。

マインドフルネスと瞑想について学ぶ!教室8週間プログラムの記録まとめ - たのしいことまとめ

 ・和菓子を作る会

シェアハウスや区民館で、和菓子を作るイベントを開いていました。
人と一緒にごはんを作ったり食べたりが大好きです。

和菓子を作る会フェイスブックイベント

・シェアハウス運営支援会

非公開コミュニティ。シェアハウスに住んでいた時代に、シェアハウスオーナーと集まって対話しつつご飯を食べる会。
場を持っている人と集まるのがとても楽しかったです。

どこで・どうやるのか

模索しながらいろいろ開催予定です。
こんな仕組みいいのでは?既存のこんなものあるよ!などご助言いただけたらとても嬉しいです。

Discord(ディスコード)

必要機能が全て詰まった、ボイス&テキストチャットアプリ。安全!無料!パソコン携帯両方から気軽に楽しめる。

とても便利そうなツール。 

discordapp.com

プログラマーさん向けのインフラ勉強会というコミュニティがあるそうでDiscord(ディスコード)を使って運用しているみたい。とても素敵。

インフラ勉強会 – 日本最大級のオンライン勉強会&コミュニティ

ZOOM(ズーム)

複数の人の顔を見つつ、資料も共有しながら使えるオンライン会議。
少人数用のブレイクアウトルームも複数作れたりなど、セミナーをするのに便利。
月額2000円。動画なので重いのはちょっと難点。
録画もできて振り返りもしやすい!クラウドに動画を、だいたい3時間分?くらいなら置けそう。しかしPCにダウンロードするのは重たい。映像を共有するとなると、YouTubeで全体公開とか、リンクを毎回教えるとかになるので、使い方要検討

Zoomミーティング - Zoom

 

Cisco

 世界で一番使われているオンライン会議

Cisco Webex Meetings - Web 会議 - Cisco

Slack

ビジネスを前進させる、コラボレーションアプリ

その仕事、Slack で。 | Slack

感謝経済を回すコミュニティアプリ

コミュニティ内にオリジナルコインを作って、仲間とやり取りできるサービスとのこと。感謝経済アプリ・・!気になります。

kou.by

コミュニティの体温を上げるアプリ「KOU」。あたたかい"おかね"と"ありがとう"から生まれる感謝経済とは? | SoloPro (ソロプロ) 個の「働き方」をアップデートするメディア

オフライン

主に区民館でイベントを開いております。ホワイトボードや音楽も使えるし、費用も安く便利。
公園ピクニック、焚き火とか、せっかくなので非日常空間でイベントを開いたりもしたい。
仕事の関係で土日にあまり開催できず、平日夜や朝活などを駆使しても、あまり回数は開けない。オンラインなどで補完したい。

その他

シェアハウス、人のお家、どこかの会社など、使っても平気な場所があったら嬉しいです。
御飯作ったり食べられたりしてもとても嬉しい。

 

そんなこんなで、企画したり実際に開いたりしております。
皆様大変お世話になっております。
今後共どうぞよろしくおねがいします。

【誰でも参加OK】コーチングワークショップについてのご案内

コーチング会って何をしているの?

有名な対話技法について学んだり、
自分のコミュニケーションの仕方に気付いたり、
人のコミュニケーションについてフィードバックをして気づきを得たり、
実践的に、相手の気持ちを引き出す対話方法を学べるワークショップです。

 

2018年1月より、コーチング実践研究会を、月一ペースで開催しています。
初めての人の方でも大丈夫、初心者の方からプロの方まで参加いただいている場です。
今まで参加いただいた方も背景も年齢もバラバラで、人事や教育の現場でコーチングを活用している方、プロコーチとして活躍している方、プロのカウンセラーさん、コーチングスクールで本格的に学んでいる方、コーチングを受けてみて興味を持った方、心理学に関心がある方、仕事などに活用したい方、なんとなく興味がある方などなど、社会人から大学生まで幅広い方々に参加いただいています。

コーチング会の流れ

基本的にこんな流れで進行します。

①自己紹介
コーチングの実践(クライアント役・コーチ役・オブザーバー役に分かれて実践)
③各自感じたことや改善点をフィードバックする

コーチング会に参加するメリット

コーチングが練習できる・上達する
コーチングが上達したい仲間ができる
クライアント役をするとたくさんのコーチからコーチングを受けられてお得
フィードバックを受けて成長できる
聞き上手・ほめ上手なメンバーに出会える
勉強熱心で多様な専門性を持ったメンバーと出会える

コーチングを学ぶメリットってなに?

★コミュニケーションが上達します!
★人間関係が良好になります!
★自己理解が深まります!
★人の相談に乗ることがうまくなります!
★解決のための視点が増え、悩みを解きほぐせるようになります!

個人的な話では、私はコーチングを学ぶことで自信のなさから脱却し、
相手の言いたい事や思いをきちんと受け入れる力と、自分の在り方を見直す力がつきました。
良いコーチになろうとすると、相手を受け入れる力、自分を受け入れる力、どちらも磨くことになるので、他者受容と自己受容が進み人生が生きやすくなります。
社内の人間関係・対人関係・恋愛関係などにも有効です。

月一ペースで開催しているので、最新のイベントを知りたい方は
以下「相互コーチング会のページ」からご覧くださいませ!

www.facebook.com

 

コーチングを学ぶのに役立つまとめ

コーチングの基礎知識と学び方などについて、保存版を作りました

aoiao.hatenadiary.jp

2019年ゲームマーケット 役立つ楽しいボードゲーム特集とゲーム作りの参考

ゲームマーケットって何?

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』のみを対象としたゲームイベント。現在は、東京ではビックサイトで年2回、春と秋に開催。関西では年一回開催。

私は2019年春に初めて知って参加しましたが、第1回開催は2000年4月2日だそうで、結構長年開催しているようです。
 

開催場所は東京ビッグサイト(青海展示棟)

間違えて東京国際展示場のほうに行くと悲しい気持ちになりますのでご注意くださいませ。

(閑散としていました)

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』とは

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』はめちゃくちゃ範囲広いです。トランプだってUNOだってすごろくだって電源は使いません。

アナログゲーム」「ボードゲーム」という言葉がよく使われます。

アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→アナログゲーム という流れで付けられたそう。

ボドゲ会とかボドゲカフェとかにも使われている、「ボードゲーム」が一番主流っぽいので、以下統一します。

 ちなみに最近のボードゲームには、スマホアプリを使ったりAlexa(アレクサ)を使ったり、デジタルも導入されているそうです。

ゲームマーケットで出会った、役立つ楽しいボードゲームたち

多種多様なボードゲームに触れさせていただきました。
役立つ楽しいボードゲーム作りの参考になりそうな作品をご紹介。

まさしくこういうボドゲを作りたい

カウンセリングの極意

カウンセラー体験をできるカードゲーム。
自分の自己分析と、相手の立場に立った聞き方が出来ているかを体験できます。

カウンセリングの極意 レビュー評価など4件|ボードゲーム情報

こちらのカードが置いてあった、「遭遇設計」さんのブース。
「パシリの流儀」いかに先輩が求めているパンを、迅速に素早く持ってこれるかを競うゲーム
「あなたに売れないものはない」店頭販売員さんとなっていかにお客さんに買いたいと思わせるか実践するゲーム
「ザ・タイヤ転がし」求められているタイヤをいかに迅速に迅速に納品するかを体験するゲーム
などなど、それぞれ事前に見かけて気になっていたゲームがすべて置いてあって、私の好きなゲームは遭遇設計の社長、広瀬さんの作品だった!ということが分かりました。テストプレイをしてくれた相手の方が実は広瀬さんだった!と後でわかりまして、推し作家様が出来たと同時に直接お話しできるというミラクルが起きました。

ちなみに広瀬さんは、ウツヒモニート自己破産などの経験を経て多岐にわたるご活動をされているので、検索すると面白い話がたくさん拝見することができます。

 

カウンセリングの極意とヒーローインタビューを購入しております。

カレポ

FP考案!人生を楽しむボードゲーム「もうひとりの私を生きるボードゲーム

楽しみながら人生をシミュレーションし、いろいろなことを経験できるゲームです。
今回購入しそびれたのですが、楽しそう!クラウドファンディングでも大人気大好評だったようです。

FP考案!人生を楽しむボードゲーム「もうひとりの私を生きるボードゲーム カレポ」 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

 

 

ちなみに、カレポを作った、とりげぇむずの西野さんが今参加しているプロジェクトはこちら。

孤独死がテーマの「汁になるゲーム」

ヤバイ・・・センセーショナルなテーマを面白くキャッチーに、攻めているけど嫌な感じじゃなく作っているの憧れる・・・なんなら立場をわきまえずちょっと嫉妬します。

クラウドファンディングもテストプレイもまだされているので、これはぜひ遊びに行かなくては・・!!

camp-fire.jp

◆参考になる素敵な仕組み

・教育LARP 五感で体験して学びが深まる

リアルな武器や衣装など。

演技をして役に入り、五感を使ってプログラムを体験すること?

LARPの団体さんがリアルなRPG世界の格好をして、ゲームマーケットに参加されていました。

教育LARPは、京都大学で専門的に研究もしているそうで、
自閉スペクトラム症の人とのコミュニケーションの方法を学んだり(喜怒哀楽、それぞれの感情一つにつき一人が担当し、ケーススタディごとにどう感じるかロープレするなど)、役に入って演技をするのは気づきが多そう。

Björn-Ole Kamm | 教育LARPの実行とRPG研究パネル

東京学芸大学でも、演技を用いた教育手法を研究している方がいて、体験型の授業が素敵でした。

一方的に教えるんじゃなくて、演技をして感じる、教える人と教わる人が同じものを見て体験するということが出来るそうです。

インプロ(即興劇)と近しいこともあり、ゲームマーケットの中の人に、役者さんもいらっしゃいました。

(PDF)演劇的手法を活かした、教師のための信頼関係構築・修復スキル向上プログラムの開発

パフォーマティブ・ラーニング研究会

 

テーブルトークRPGTRPG)

サイコロ(ダイス)と会話で物語を作るRPG。LARPと近いものがありそう。
台本などを用意して、参加者と一緒になってストーリーを進める模様。

TRPGとは | TRPG ONLINEとは | 富士見書房公式 TRPG ONLINE
・リアルカタン 現実世界で人に話しかける口実作り

会場で、カタンで使う素材カードを渡されました。
麦を5枚もらったので、他の4種の素材をコンプリートするために、会場内にいる人に声をかけて交換してもらいます。
会場内にプチミッションがあるの、楽しくていいなぁと思いました。

・愛の言葉を捧ぐよ 大喜利系は投影と相性良さそう

 引いたカードで、即席で愛の言葉をささやく、大喜利系カードゲーム。
楽しくできるライトな感じが素晴らしいと思います。
大喜利って投影的な要素があると思うので気になります。
こういう、「ランダムな文字の中からどれを先に見つけるか」とか「ロールシャッハ―テスト」みたいな要素で性格や状態が反映される気がします。

f:id:aoiao4042:20190614164330j:plain

f:id:aoiao4042:20190614165220j:plain

そのほかときめいたボドゲ

模型のようなクオリティのパズル。
作者の愛を感じるハイクオリティさ。
なるほどこれもボドゲ・・リアルシムシティが出来そうです。

f:id:aoiao4042:20190614113452j:plain

 リアル信長の野望的戦略ゲーム

説明してくれたお兄さんの、このゲームに対する愛情と熱量が凄くてときめきました。

 

そのほか、研修系ボードゲーム

 まとめ

ボードゲームの世界は深くていくらでも沈んでいけそうでした。

沢山のボードゲームを拝見させていただいて、

「誰にどんな体験をしてほしいか」
「よく練られたシステム」
「深刻なテーマでも面白く嫌じゃない雰囲気を出せると萌える」
「作者はこれが好きなんだなぁという熱量が伝わるとときめく」

この4点が揃うとキュン死にしそうなので、そういった作品を目指してボードゲーム作りをしていきたいです。

ゲームマーケット会場にいる人の眼鏡率の高さは異常でした。
面持ちもマニアックそうな方が多く、ボドゲ作者はマニアックかつ自分の思いを伝えたい発信力と何かに特化した一般的なコミュ力とは少し違うかもしれないコミュ力的なものとか情熱とかがある気がして、私にとっての金脈を見つけた気持ちでございます。
萌えた。私も住人になりたい。

 

ゲームマーケット、次回行くときの参考

①場所はお台場ビックサイトじゃなくて青梅会場。駅が違うよ!
行くと悲しい気持ちになります

①行くタイミング
大体土日二日連続の開催。
土曜のほうが混んでるらしい。
日曜はファミリーも多くまったりめ。
午後のほうがより好いていそうだけど、テストプレイもしてみたいので、次は午前から行っても良かったなぁ。

 

 

アナログゲームなのにデジタル? Alexa(アレクサ)や電源を活用したボードゲームが楽しそう!!

ボードゲーム作りの奥深さにずぶずぶハマっております、青井でございます。

アナログゲームってそもそも何かというと、
『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』という区切りをしている事が多いようです。

でもなんだか、その定義を取っ払った面白いゲームが出来ているようで、ボードゲームの可能性が果てしなく広がっています。

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』って何??

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』ってめちゃくちゃ範囲広いですよね・・!トランプだってUNOだってすごろくだって電源は使いません。

『遊ぶのに電源を必要としないゲーム』という意味で、「アナログゲーム」という言葉がよく使われます。

アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→アナログゲーム という流れで付けられたそう。

 

 電源を使わないゲームの種類 

テーブルゲーム テーブルを囲んでするゲームの総称

ボードゲーム - ボード(盤)とコマ(駒)を主体とするゲーム。囲碁、チェス、双六など。
・カードゲーム - カードを主体とするゲーム。トランプ、花札、UNOなど。
・タイルゲーム - タイル(牌)を使うゲーム。本質的にはカードゲームと同じである。麻雀、ドミノなど。
・ダイスゲーム - サイコロを主体とするゲーム。ちんちろりん、丁半、ブラフ、スゴロクなど。
・立体ゲーム - 特定の形状をしたギミックが主体となるゲーム。ジェンガ黒ひげ危機一発など。

●マインドスポーツ 頭脳ゲームとも言う。ブリッジ、チェス、囲碁など。

他、リアル脱出ゲームや、実際に演技をするゲームなど、ゲームつくりの世界は多岐にわたっているようです。

電源とアナログゲームの融合

電池で動く音声デバイス付きのゲームがボーゲーム大国ドイツでゲーム大賞を受賞していたりなど、アナログゲームに電源を融合させている作品もございます。

ドイツ年間キッズゲーム大賞に『フビを捕まえろ!』 - Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト

有名なボードゲームデザイナーの方が「これからのボードゲームは、電子的なデバイスと融合していくかもしれない」と仰っているそうです。

コンピューターを使うと、自動で動く敵キャラや現象を設定できたり(敵キャラクターをよけたり)、手持ちのカードなどでルールを隠した状態でプレイを進められるなど(アイテムを使うと急に隠し扉が現れたり)
アナログだけでは実現が難しい良さがあるので、デジタルアナログそれぞれの良さが融合できると良いなと思いました。

コンピュータゲームとボードゲームの違い - 部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女

Alexa(アレクサ)とアナログゲームの融合

Alexaを使った「St. Noire」というゲームがあるそうで、ゲームに革命が起きていそうな感じがします。

(動画が英語な為、内容が理解しきれてないので、賢い人教えてください・・・)

「Alexa」が秘めるゲームの可能性--アタリ創業者が新たな挑戦を語る - CNET Japan

 

Alexa参加型のファミリーボードゲーム「When in Rome」

ほかにも、すごろくのコマを進めてクイズに回答、点数を多くとった人が勝ち、という家族で楽しめるクイズ形式のゲームなどがあるそうで、クイズゲームが作れるの楽しそうです。

techable.jp

他にもamazonがAlexaを使ったスキルアワードゲーム部門を開いてたくさんの面白いゲームを作りだしています。

Alexa Developer スキルアワード2019

「Alexa Developer スキルアワード2019 ハッカソン東京 Vol.1」に関するつぶやきのまとめ (4ページ目) - Togetter

 現在のAlexa基本機能ではなぞなぞやさいころを振ったり駅しりとりなどをしてくれるそうです。

ゲーム&遊び @ Amazon.co.jp

ボードゲームにデジタルを融合出来たら、できることがグッと広がりそう・・・と夢が広がるお話でした。

Alexaスゴイ!!

アナログゲームのことをなんで呼べばいいかの問題 

アナログゲームという呼び方が生まれた背景には、
日本ではコンピュータゲームが急速に発展したので、単にゲームと呼ぶと、イコールコンピュータゲームを指すようになったため、名前を区分けしているようです。

海外において日本の「アナログゲーム」に近い意味を持つ言葉として"Paper and pencil game"があるが、これはコンピュータに限らず道具をあまり使わないゲーム全般という意味合いが強いそう。

ということで、調べれば調べるほど、今熱中しているこのゲームをなんて読んで良いかわからなくなって参りました。

アナログゲーム」という言葉は、古いゲームのこと?と思われることもあるようで、
一旦一番一般的に使われているっっぽい「ボードゲーム」という言葉で統一しようと思います。

【ボドゲ試作】カウンセラー体験上級 テストプレイ用ページ

ボドゲ試作中・テストプレイ用のページです

 

◆ゲームの目的

・カウンセラーとして色々なアプローチを学べるツールにする
・クライアントを様々な視点から分析できる
・相談に乗るときのゴールを意識化、どれくらいクリアできたかを視覚化する
・クライアントに対峙するとき、自分のとって取り組みたい課題を考える
・同じテーマに対する様々なアプローチの視点を得られる

f:id:aoiao4042:20190609221404j:plain

①お悩みカード  ②現状分析  ③ゴールの目安  ④アプローチ方法 ⑤いいねカード

◆ゲームの手順

 1.親は、お悩みカードの中から話したい悩みに近いものを1枚選んで、真ん中に出す*写真① ※話したくない事を話す必要はありません。気軽なお悩みから人に聞いてほしいお悩みまで、ご自由に選んでください

 2.親は選んだお悩みについて簡単に説明。3分間、子たちはみんなで、そのお悩みについて質問タイム
※アドバイスはせず、親の気持ちを大切にインタビューをする
※親は答えにくい質問には、無理に答えなくてOK

3.子たちは親の話を聞いて、みんなで現状分析カードを使って現状分析。*写真②
・現状分析カードは裏表になっているので、今の状態はどちらが近いか相談
・現状分析カードをすべて使う必要はありません
・意見交換を活発に、他の人の視点も得てほしいですが、答えを一つに絞る必要はありません

4.子は、これからする自分が提案する内容をした結果、「親にどんなことを得てほしいか」ゴールの目安・目標を選ぶ*写真③
(未定)ゴール設定は子と親でそれぞれ相談して決めたほうがいいかも?

5.子は、「自分はどんなことを意識してセッションをしたいか」アプローチ方法を選ぶ*写真④

6.親の右隣の人から順番に、親と3分対話。親は全員の提案を聞いて、よかったと思う人にいいねカードを渡す。*写真⑤
(未定・渡すいいねカードは複数可
(未定・対話するとき、前の子が対話していた内容を引き継いでも、新しくはじめても良い
(未定・親はいいねカードを渡す、または「カード② ゴールの目安」がどれくらいクリアされたか点をつける?
・子は、自分の「カード③ アプローチ法」をどれくらいクリアできたか、点をつける?

7.親を時計回りに交代して行って、1周で終了。最後に、”いいねカード”または点数をたくさん受け取っている人の勝ち どうすればより良いセッションにすることができたか

◆ゲームの終わりにしたいこと

・ゲームの流れや仕組みについて意見をシェア

・全体的にボリュームや流れを調整していきたいです

 

【ボドゲ試作】カウンセラー体験(カルテ) テストプレイ用ページ

ボドゲ試作中・テストプレイ用のページです

 

◆ゲームの目的

・ツールを使って簡単にカウンセラー体験
・複数の人に悩みを聞いてもらい複数の対処法を提案もらえる、オープンダイアログ形式
・カルテを使って、自分の選ぶ対処方法の傾向を知る
・人に感情を理解してもらう
・悩みの対処法について、新たな視点を得る

f:id:aoiao4042:20190609222226j:plain

①カルテ ②お悩みカード ③処方箋 ④いいねカード【記入済】

◆ゲームの手順

1.カルテの真ん中にコマを並べる。*写真①

2.親は、お悩みカードの中から話したい悩みに近いものを1枚選んで、真ん中に出す*写真② ※話したくない事を話す必要はありません。気軽なお悩みから人に聞いてほしいお悩みまで、ご自由に選んでください。

3.親は選んだお悩みについて簡単に説明。3分間、子たちはみんなで、そのお悩みについて質問タイム ※アドバイスはせず、親の気持ちを大切にインタビューをする ※親は答えにくい質問には、無理に答えなくてOK

4.子は親の話を踏まえて、それぞれ一人一枚、処方箋カードを選ぶ。フリーの処方箋カードを使っても良い。*写真③

5.親の右となりの人から順番に、それぞれ1分、選んだ処方箋カードについて提案をする

6.親は全員の提案を聞いて、よかったと思う人一人にいいねカードを渡す。*写真④

7.子は自分が選んだ処方箋の矢印にそって、自分のカルテのコマを動かす

8.親を時計回りに交代して行って、2周で終了。最後に、”いいねカード”をたくさん受け取っている人の勝ち ゲームを終えて話し合えそうなこと
・自分のカルテに傾向はあるか
・自分はどんな人にいいねカードを渡したか
・どうすればより、いいねカードをよりもらえるようになるかゲームの終わりにしたいこと
・いいねカードをいっぱい受け取っている人(当て上手の人)、良いねカードをたくさん渡した人(当てられ上手の人)とそうじゃない人の考察
・ゲームの流れや仕組みつについて意見をシェア

◆ゲームの終わりにしたいこと

・ゲームの流れや仕組みつについて意見をシェア
・「もっと楽しくするには」「もっと感情に肉薄するには」「より盛り上がりそうなテーマについて」など考えたいです